無添加

梅醤番茶で体質改善!冷え性・便秘・疲労に効く自然療法の力

冷え性で手足がいつも冷たい…

便秘でなんだかスッキリしない…

夕方になるとどっと疲れる…

そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか?

現代人の体調不良の多くは、生活習慣の乱れや食の欧米化が原因とも言われています。

そこで注目されているのが、昔ながらの自然療法「梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)」です。

この記事では、梅醤番茶の効果や作り方、毎日の生活への取り入れ方までをわかりやすくご紹介します。

体を内側から整えたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!


【送料一律540円】ムソー 梅醤エキス 350g

梅醤番茶とは?

梅醤番茶の基本情報

「梅醤番茶」は、梅干し・醤油・生姜・番茶を合わせたシンプルな飲み物。

日本の伝統的な健康法「マクロビオティック」でも広く取り入れられている、自然派健康ドリンクです。

材料はたったの4つですが、それぞれが体に嬉しい働きをしてくれるんです。

使用される材料とその効果

  • 梅干し:クエン酸が豊富で、疲労回復や腸内環境を整える作用。
  • 醤油:発酵食品であり、胃腸を活性化。消化促進に◎。
  • 生姜:体を芯から温め、冷えの解消や血流改善に。
  • 番茶:カフェインが少なく、胃に優しい。リラックス効果も。

まさに、体にやさしい自然のエッセンスが詰まっています。


梅醤番茶の体質改善効果

冷え性の改善に

生姜と番茶の温熱作用が、体の内側からじんわり温めてくれます。

とくに、女性やデスクワーク中心の方におすすめ!

便秘解消サポート

梅干しの整腸作用+醤油の発酵パワーで腸の動きを活発に。

毎朝の習慣にすると、お腹の調子がぐっと整いやすくなります。

疲労回復&代謝アップ

梅干しに含まれるクエン酸は、エネルギー代謝を助けてくれる成分。

「なんだか疲れやすい」と感じている方にぴったりの飲み物です。

自律神経を整える

温かい飲み物をゆっくり飲むことで、リラックス効果も抜群。

気持ちが落ち着き、自律神経のバランスも整いやすくなります。


梅醤番茶の作り方と飲み方

基本の作り方(1杯分)

  1. 湯飲みに梅干し1個を入れて、よく潰します。
  2. 醤油小さじ1を加えて混ぜます。
  3. 生姜の絞り汁を数滴加えます。
  4. 最後に熱い番茶(150ml程度)を注いで、よくかき混ぜて完成!

※材料はなるべく無添加・自然なものを使うのがポイント。

飲むタイミングと頻度

  • 食前や空腹時に飲むのがおすすめ
  • 1日2〜3回までを目安に
  • 朝の目覚めの一杯や、仕事の合間の休憩タイムにも◎

注意点

  • 醤油や梅干しには塩分が含まれるため、高血圧の方は量を控えめに
  • 体質や体調に合わせて、無理のない範囲で取り入れてください。

梅醤番茶の活用法とアレンジ

ファスティング中の栄養補給に

断食中のエネルギー源としても活躍!

空腹時の胃の負担を和らげつつ、代謝をサポートしてくれます。

市販の梅醤エキスを活用しよう

毎回手作りするのが大変…という方は、瓶詰めタイプや顆粒タイプの市販品も便利です。

お湯を注ぐだけで、すぐに飲める手軽さが魅力。

飲みやすいアレンジレシピ

  • はちみつを少し加えてマイルドに
  • レモン果汁を加えてさっぱり風味に
  • みそをプラスしてコクのある味わいに

味のバリエーションを楽しみながら続けられますよ♪


梅醤番茶が合わない場合の対処法

好転反応にご注意

飲み始めたばかりの頃、下痢やだるさ、頭痛などが出る場合があります。

これは体がデトックスをしているサインとも言われていますが、無理せず一時中断するのもOKです。

体質に合わないことも

  • 胃が弱い方は、生姜の刺激がきつく感じる場合があります。
  • すでに陽性体質(熱がこもりやすい)の方には合わないことも。

そんなときは、量を減らしたり、材料を調整してみてくださいね。


まとめ|梅醤番茶で「自然に整う暮らし」を始めよう

「なんとなく体がだるい」「手足が冷える」「お通じがスッキリしない」

そんなお悩みを、梅醤番茶で自然にケアしてみませんか?

簡単に作れて、続けやすい。

しかも体にやさしい自然由来の素材ばかり。

まずは1日1杯から始めて、自分の体の変化を感じてみてください。

自然の力で、もっと元気な自分に出会えるはずです!

忙しい朝やオフィスでも簡単に飲めるように、こんな【梅醤番茶エキス】を常備しておくのも便利です/


【送料一律540円】ムソー 梅醤エキス 350g

手軽に続けたい方には、顆粒タイプの梅醤番茶もあります。

旅行先や職場でもすぐ飲めて便利です♪

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-無添加