無添加

シャボン玉石けん歯磨き粉は本当に買ってはいけない?メリット・デメリット徹底解説

最近ネットで「買ってはいけない」と話題になることもある「シャボン玉石けん歯磨き粉」。

その背景には、泡立ちの控えめさや、独特な味わい、そして過去の自主回収などが挙げられます。

本記事では、こうした噂に対して、安全性や使用感、専門家の意見、口コミなどをもとに、客観的に評価していきます。

シャボン玉石けん歯磨き粉製品の基本情報

シャボン玉石けん歯磨き粉とは?

この歯磨き粉の特徴は「無添加設計」。

合成界面活性剤、香料、防腐剤、フッ素を使用していません。

主成分は石けん素地と炭酸カルシウムで、種類によっては天然塩も配合されています。

香りづけには天然ペパーミントオイルを使用し、マイクロプラスチックビーズなどの環境負荷物質も不使用です。

過去の自主回収

2019年6月、同社製の「薬用ハミガキS」において、一部ロットで異物混入の可能性が指摘され、約6,900本を自主回収。

健康被害は報告されておらず、対応も迅速でした。

この対応により、企業としての誠実さや信頼性を評価する声もあります。


シャボン玉石けん歯磨き粉安全性と“買ってはいけない”噂の真相

成分に危険性はあるのか?

シャボン玉石けん歯磨き粉は合成界面活性剤を使っていないため、肌に優しく、経皮毒リスクも低いとされています。

一方で「経皮毒」そのものは科学的根拠が十分でないという意見もありますが、「なるべく化学物質を避けたい」という消費者の意識は理解できます。

研磨剤・泡立ち・味について

この歯磨き粉は、泡立ちがとても控えめ。

これは石けん成分が主原料であるためです。

人によっては「泡が少ないとしっかり磨ける」という評価もありますが、物足りなさを感じる人もいるようです。

また、研磨成分として炭酸カルシウムが使われており、歯や歯茎に優しい設計。

ただし、独特の塩味や味の違和感に戸惑う声も聞かれます。

フッ素不使用の影響

フッ素は虫歯予防に有効とされていますが、誤飲リスクなどから特に小児用では避けたいと考える家庭もあります。

無添加を重視する人にとっては、フッ素不使用はむしろメリットとなるでしょう。


口コミとネットの声

ポジティブな評価

  • 敏感肌やアレルギー体質の人でも使える
  • 子どもにも安心して使える
  • 刺激が少なく、食後に味が変わらない

など、使用感のやさしさに対する好意的な声が多く見られます。

ネガティブな評価

一方で、

  • 「泡立ちが物足りない」
  • 「味にクセがある」
  • 「爽快感が弱い」

といった意見もあり、従来の歯磨き粉に慣れている人には合わないケースもあるようです。

TikTokなどのSNSでは、「歯に悪影響がある」とする主張もありますが、これらの多くは個人の感想に基づくものであり、科学的根拠は乏しいことが多いです。

専門家の見解

歯科医や研究者の間でも、経皮毒論には科学的な根拠が薄いとされています。

ただし、成分のシンプルさや無添加である点は、「選択肢のひとつ」として一定の理解を得ています。

また、研磨剤としての炭酸カルシウムや天然塩の使用は、歯や歯茎に対してマイルドに作用するため、安心して使えるとの意見もあります。

どんな人に向いているのか?

向いている人

  • 合成成分を避けたい人
  • 敏感肌や子ども向けの歯磨き粉を探している人
  • 自然派・無添加志向の人

向かない人

  • 泡立ちや強い爽快感を求める人
  • フッ素による虫歯予防を重視する人
  • 一般的な歯磨き粉に慣れている人

使用時のポイントと注意点

はじめは少量から使ってみよう

味や泡立ちに慣れるまで、まずは少量パッケージで試してみるのがオススメです。

衛生管理

使用後はしっかりキャップを閉めて、湿気の少ない場所に保管しましょう。

スパチュラを使うとより衛生的です。

子どもに使うときの注意点

誤飲防止のため、必ず保護者が付き添って使用しましょう。

適量を守り、口の中に残らないようしっかりうがいさせることが大切です。

結論:本当に“買ってはいけない”のか?

「買ってはいけない」と言われる理由の多くは、使用感や味の好みによるものであり、安全性に問題があるわけではありません。

むしろ、成分のシンプルさや無添加設計は、敏感肌の方や子ども向けには大きなメリットといえます。

大切なのは、自分や家族のライフスタイル・価値観に合っているかどうか。選択肢の一つとして、冷静に検討することが大切です。

筆者からのアドバイス

  1. 成分表をチェックしよう:自分の肌や体質に合うか確認。
  2. フッ素の必要性を見極めよう:他のフッ素配合製品との併用もあり。
  3. まずはお試しサイズで:いきなり大容量は避け、ミニサイズから試してみよう。
  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-無添加