子供関連

35歳で2人目を諦めるべき?心の整理方法

2人目が欲しいけれど、年齢や生活状況を考えると本当にこの選択が正しいのか不安…」
そんな風に感じていませんか?

特に35歳という節目は、多くの方にとってライフプランを見直すタイミングでもあります。

この記事では、2人目を諦めるかどうかを決める際に考えるべきポイントや、
気持ちを整理するためのアプローチをご紹介します。

 

1. 35歳で2人目を諦める理由とは?

多くの人が「諦める」という選択をする背景には、以下のような理由が挙げられます。

1-1. 経済的な負担

子どもが1人増えるごとに、教育費や生活費が増加するのは事実です。

特に高校・大学進学の際には多額の費用が必要となるため、将来の資金計画が気になる方も多いでしょう。

自治体によりますが、費用負担をしてくれるところも出てきているので調べてみましょう。

1-2. 年齢と体力の問題

35歳を過ぎると、妊娠や出産におけるリスクが増えることが知られています。

また、2人目が生まれた後の子育てには体力も必要です。

その点で「1人に集中する方が良いのでは?」と考える方もいます。

芸能人だけでなく、高齢出産が増えてきていますが、体力の低下は否めません!

助けてもらえるところを作っておくと休息がとれるので2人目を考えられるかも。

1-3. キャリアとの両立

特に共働き家庭では、2人目を育てながらキャリアを維持するのは簡単ではありません。

育休や時短勤務をどう活用するか、職場の理解を得られるかといった課題が伴います。


2. 2人目を諦めない理由を考える

一方で、2人目を望む理由も整理しておくと判断がしやすくなります。

2-1. きょうだいの存在

多くの親が「きょうだいがいることで、子どもが心の支えを得られる」と考えます。

将来、親がいなくなった後も、兄弟姉妹がいれば助け合える関係を築けるかもしれません。

2-2. 育児の楽しさを再体験

初めての子育てでは不安だったことも、2人目では「余裕を持って楽しめる」という声もあります。

赤ちゃんの成長を再び近くで見られるのは、かけがえのない経験です。

2-3. 自分の後悔を避ける

「諦めた後で後悔したくない」という気持ちも重要な視点です。

選択しなかった場合の未来を想像することで、本当に望んでいることが見えてくるかもしれません。


3. 選択のための心の整理方法

3-1. パートナーとじっくり話し合う

子どもに関する選択は夫婦間での合意が大切です。

それぞれの考えや希望をオープンに共有し、具体的なプランを話し合いましょう。

3-2. 専門家に相談する

不妊治療や妊娠のリスクに関して不安がある場合は、産婦人科やカウンセラーに相談するのも一つの方法です。

また、家計相談やライフプランニングの専門家からアドバイスを受けるのも有益です。

3-3. 未来を具体的にイメージする

「2人目がいる生活」と「1人っ子の生活」を具体的にシミュレーションしてみましょう。

例えば、家族旅行、教育費、日々の時間の使い方などを想像すると、それぞれの選択肢のメリット・デメリットが見えてきます。


4. 周囲の意見に振り回されない

「2人目を産むべき」「1人で十分」といった周囲の意見に心が揺れることもあります。

しかし、最終的な決断はあなた自身が納得できるものであるべきです。

他人の価値観ではなく、自分たちの家族にとって何が最良かを考えましょう。


結論:あなたにとっての最適な選択を見つけるために

35歳で2人目を諦めるかどうかは、簡単に答えが出せる問題ではありません。

大切なのは、後悔のない選択をすることです。

自分の気持ちや状況、家族の意見を尊重しつつ、最良の決断を目指してください。

一歩踏み出すためにできること:

  • 一度、夫婦でライフプランを見直してみる
  • 医療や家計の専門家に相談して現実的な判断材料を集める
  • 心の声に耳を傾け、納得できる選択をする

「迷っている自分」を責める必要はありません。

どちらを選んだとしても、それがあなたにとっての正しい道となるはずです。

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-子供関連