無添加

無添加粉末だし スーパーで買えるおすすめ5選!選び方を解説

無添加粉末だしスーパーで探していませんか?

「料理に使うだしは、できるだけ無添加がいい」と考えている方も多いでしょう。

特に、小さなお子さんがいる家庭や、健康を意識した食生活を送りたい方にとって、
化学調味料や保存料が含まれていない無添加の粉末だしは魅力的ですよね。

本記事では、スーパーで手軽に購入できる無添加の粉末だしのおすすめ商品と、
選び方のポイントを詳しく解説します。

 


1. 無添加の粉末だしとは?

無添加の粉末だしとは、化学調味料や保存料、人工的な香料・着色料を使用せずに
作られた粉末状のだし
のことを指します。

一般的な顆粒だしには、うま味を増すために「調味料(アミノ酸等)」が含まれていることが多いですが、
無添加の粉末だしは、素材そのものの風味を活かしているのが特徴です。

 

【無添加粉末だしのメリット】

素材の自然な味を楽しめる
化学調味料不使用で安心
料理の風味を邪魔しない

一方で、無添加の粉末だしは一般的な顆粒だしに比べて価格がやや高めで、
風味が優しいため、味の濃さを求める人には物足りないと感じることもあります。


2. 無添加の粉末だしの選び方

スーパーで無添加の粉末だしを選ぶ際に、チェックすべきポイントを紹介します。

 

① 原材料を確認する

無添加と書かれていても、実は食塩や糖類が含まれている場合があります。

【チェックすべき原材料の例】

  • かつお節、いわし煮干し、昆布、椎茸などの天然素材のみが記載されているか?
  • 「調味料(アミノ酸等)」や「酵母エキス」などが含まれていないか?

 

② 使いやすさを考慮する

粉末だしには、スティックタイプやボトルタイプなど、使い勝手の異なる形状があります。

  • スティックタイプ → 1回分が小分けになっていて便利
  • ボトルタイプ → 量を調節しやすく、料理の用途に合わせやすい

 

③ だしの種類を選ぶ

無添加の粉末だしには、以下のような種類があります。

種類 特徴 おすすめの料理
かつおだし 風味が強く、旨味が濃い 味噌汁、煮物、麺類
昆布だし まろやかで優しい味 おでん、鍋、湯豆腐
いりこだし コクがあり、魚の旨味が濃い 味噌汁、煮物
しいたけだし 椎茸特有の深いコク 炊き込みご飯、スープ

料理の用途に合わせて選ぶことが大切です。

 


3. スーパーで買える!おすすめの無添加粉末だし5選

① 理研ビタミン『素材力だし かつおだし』

特徴:かつお節100%使用。化学調味料・食塩無添加
おすすめ料理:味噌汁、煮物
価格:500円前後(40g)

スーパーでもよく見かける定番の無添加粉末だし。

素材そのものの風味がしっかり感じられます。


理研ビタミン 素材力だし 本かつおだし 140g


② シマヤ『無添加だし いりこだし』

特徴:いりこ(煮干し)100%で魚の旨味が濃い
おすすめ料理:味噌汁、炊き込みご飯
価格:400円前後(40g)

いりこの濃厚な風味が特徴で、しっかりとした味の出汁をとりたい方におすすめ。


シマヤ いりこだしの素袋 140g


③ ヤマヒデ『天然素材だしパウダー』

特徴:かつお節、昆布、椎茸のミックスだし
おすすめ料理:鍋、スープ、煮物
価格:600円前後(50g)

素材のバランスが絶妙で、どんな料理にも使いやすい万能タイプ。

 


④ かね七『天然だしの素パック』

特徴:だしパックタイプで、無添加の本格派
おすすめ料理:おでん、うどん、煮物
価格:700円前後(30袋入り)

粉末ではなく、パックでしっかり出汁をとりたい人向けの本格的な商品。

 


⑤ ヤマサ『無添加昆布だし』

特徴:北海道産昆布100%の純粋な昆布だし
おすすめ料理:湯豆腐、鍋料理、おでん
価格:500円前後(40g)

昆布の甘みが活きた、優しい味わいのだしです。

 


4. まとめ|無添加の粉末だしを活用して、健康的な食生活を!

スーパーで手軽に買える無添加の粉末だしは、料理の味を自然に引き立ててくれる優れものです。

無添加の粉末だしを選ぶポイント
原材料をチェック(化学調味料や保存料が入っていないか)
使いやすい形状を選ぶ(スティック・ボトル・パウダーなど)
料理に合った種類を選ぶ(かつお、昆布、いりこ、椎茸)

特に、スーパーで買える「理研ビタミン『素材力だし』」や「シマヤ『無添加だし』」は、
コスパも良くおすすめです。

日々の食事をもっと美味しく、健康的にするために、
ぜひ無添加の粉末だしを取り入れてみてくださいね!

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-無添加