無添加

ラクトアイスとは?体に悪いって本当?安全性や選び方を解説

スーパーやコンビニで手軽に買えるアイスの中には、
「ラクトアイス」と表示されているものがあります。

しかし、「ラクトアイスは体に悪い」といった噂を耳にしたことが
ある方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ラクトアイスとは何か、なぜ「体に悪い」と言われるのかを解説し、
安全に楽しむための選び方についても紹介します。


ラクトアイスとは?アイスクリームとの違い

ラクトアイスとは、乳成分の割合が低く、植物油脂が多く含まれているアイスのことを指します。

アイスの種類には以下のような分類があります。

アイスの種類と分類(乳固形分の含有量で決まる)

種類 乳固形分 乳脂肪分 特徴
アイスクリーム 15%以上 8%以上 乳成分が多く濃厚でコクがある
アイスミルク 10%以上 3%以上 アイスクリームよりもさっぱり
ラクトアイス 3%以上 指定なし 植物油脂を多く含む、口当たりが軽い
氷菓 ほぼ0% なし かき氷やシャーベットが該当

ラクトアイスは、乳成分が少なく植物油脂を多く含んでいるため、
比較的安価で製造しやすく、サクサクとした軽い食感が特徴です。


ラクトアイスは体に悪い?その理由とは

「ラクトアイスは体に悪い」と言われる主な理由は、以下の3つです。

1. 植物油脂が多く含まれている

ラクトアイスには、動物性の乳脂肪ではなく、植物油脂(パーム油、ココナッツオイルなど)
が使われています。

植物油脂自体は問題ありませんが、以下の点が懸念されています。

  • トランス脂肪酸の影響
    一部の植物油脂は加工の過程でトランス脂肪酸を含む場合があり、
    過剰摂取すると心血管疾患のリスクを高めるとされています。
  • 酸化しやすい
    植物油脂は酸化しやすく、古くなった油を摂取すると
    体に悪影響を与える可能性があります。

2. 食品添加物が多い

ラクトアイスには、以下のような食品添加物が含まれていることが多いです。

  • 乳化剤(油と水をなじませるため)
  • 安定剤(滑らかな食感を出すため)
  • 香料・着色料(風味や見た目を良くするため)

これらの添加物は食品衛生法で認められたものですが、
摂取しすぎると体に負担をかける可能性があります。

特に、敏感な体質の人や小さな子どもは注意が必要です。

3. 糖分・カロリーが高い

ラクトアイスは、アイスクリームと比べて甘さを強調するために
砂糖や人工甘味料が多く含まれることがあります。

糖分を過剰に摂取すると、以下のような影響が考えられます。

  • 血糖値の急上昇 → 肥満や糖尿病のリスク増加
  • 虫歯の原因 → 特に子どもは注意
  • 依存性がある → 甘いものが習慣化しやすい

安全に楽しむためのラクトアイスの選び方

ラクトアイスを避けたい方や、より健康的に楽しみたい方は、
以下のポイントを意識すると良いでしょう。

1. 原材料をチェックする

  • 「植物油脂」の割合が少ないものを選ぶ
  • 添加物の種類が少ないものを選ぶ(乳化剤・香料・着色料が少なめのもの)
  • 砂糖が控えめのものを選ぶ(糖質オフや低糖タイプ)

2. できるだけアイスクリームを選ぶ

より自然な乳成分が多い「アイスクリーム」や「アイスミルク」を選ぶことで、
余分な植物油脂や添加物を避けることができます。

特に、「生乳使用」「無添加」と書かれたものはおすすめです。

3. 食べる頻度をコントロールする

  • 毎日食べるのではなく、週に数回程度に抑える
  • 小さめのサイズを選ぶ(食べ過ぎ防止)
  • 空腹時ではなく、食後のデザートとして少量食べる(血糖値の急上昇を防ぐ)

まとめ

ラクトアイスは「体に悪い」と言われることもありますが、
それは植物油脂の使用や添加物、糖分の多さが理由です。

しかし、適量を守り、できるだけ質の良い商品を選べば、楽しむことは十分可能です。

ラクトアイスの特徴

  • 乳成分が少なく、植物油脂が多い
  • 軽い食感で価格が安い

体に悪いと言われる理由

  • 植物油脂やトランス脂肪酸の影響
  • 添加物が多く含まれることがある
  • 糖分・カロリーが高い

健康的に楽しむためのポイント

  • 原材料をチェックし、添加物が少ないものを選ぶ
  • できるだけアイスクリームやアイスミルクを選ぶ
  • 食べる頻度をコントロールする

「ラクトアイス=体に悪い」と決めつけるのではなく、成分を理解した上で、
自分の体に合った選択をすることが大切です。

アイスを楽しみながら、健康的な食生活を心がけましょう!

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-無添加