腸活

ステビアは人工甘味料ではない?自然由来の甘味料の魅力を解説

「ステビアは人工甘味料なの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

近年、健康志向の高まりとともに、砂糖の代替として使われる甘味料に注目が集まっています。

その中でも「ステビア」は、自然由来の甘味料として知られていますが、
一部では「人工甘味料では?」という誤解もあります。

本記事では、ステビアが 人工甘味料ではなく、自然由来の甘味料 である理由や、
特徴・安全性・使い方について詳しく解説していきます。


ステビアは人工甘味料ではない!その理由とは?

1. ステビアは天然の植物から作られる

ステビアは、南米原産の「ステビア・レバウディアナ」という
植物の葉から抽出される甘味成分を利用した甘味料です。

ステビアの葉自体が甘みを持ち、昔から現地では ハーブの一種
として使用されてきました。

一方、人工甘味料は 化学合成 によって作られるものが多く、
例えばアスパルテームやスクラロースなどは、人工的なプロセスで生成されます。

その点で、ステビアは自然由来の甘味料 であり、人工甘味料ではないといえます。


2. ステビアの製造プロセスは自然に近い

ステビアの甘味成分は、ステビオール配糖体 と呼ばれる成分です。

これを抽出・精製することで、甘味料としての「ステビア」が作られます。

この製造プロセスは、植物からエキスを取り出す工程と似ており、
化学的な合成プロセスを経ていないため、人工甘味料とは異なる といえます。


ステビアの特徴とメリット

1. 砂糖の数百倍の甘さなのにカロリーゼロ

ステビアは、砂糖の200〜300倍の甘さ を持ちながら、カロリーがほぼゼロです。

そのため、糖質制限中の方やダイエットをしている方にとって、
理想的な甘味料といえます。


2. 血糖値を上げないので糖尿病の人にもおすすめ

ステビアは血糖値をほとんど上昇させません。

そのため、糖尿病の方や血糖値が気になる方にも安心して使える甘味料です。

砂糖を多く摂取すると、血糖値の急激な上昇とインスリンの分泌が促されますが、
ステビアはその影響が少ないとされています。


3. 虫歯になりにくい

砂糖は虫歯の原因となる菌のエサになりますが、ステビアは虫歯菌が利用しにくい成分のため、
虫歯になりにくいといわれています。歯の健康を気にする方にもおすすめです。


4. 耐熱性があり料理やお菓子作りにも使いやすい

ステビアは耐熱性に優れているため、加熱調理やお菓子作り にも活用できます。

例えば、以下のような用途で使えます。

  • コーヒーや紅茶の甘味料として
  • 焼き菓子(クッキーやケーキ)に使用
  • 煮物やソースなどの調味料に加える

他の甘味料では加熱すると苦味が出ることもありますが、
ステビアは比較的安定した甘みを持っています。


ステビアの安全性について

1. 世界各国で安全性が認められている

ステビアは、FAO(国際連合食糧農業機関)やWHO(世界保健機関) によって安全性が確認されており、
多くの国で食品添加物としての使用が認可されています。

また、日本でも1980年代から食品添加物として認可され、長年にわたって使用されています。


2. 過剰摂取には注意が必要

一般的な使用量であれば安全ですが、過剰に摂取すると以下のような影響が出る可能性があります。

  • 過剰な摂取による苦味や後味の違和感
  • 一部の人にお腹がゆるくなる作用

ただし、適量を守れば特に問題はなく、安全に利用できる甘味料です。


ステビアのおすすめの使い方

ステビアはさまざまな用途で活用できます。

以下のような使い方を試してみてください。

1. 飲み物に加える

コーヒーや紅茶、スムージーに少量加えるだけで、自然な甘みを楽しめます。

2. お菓子作りに活用

砂糖の代わりにステビアを使えば、カロリーオフのスイーツを作ることができます。

3. 料理の甘味付けに

煮物やドレッシングに加えることで、ヘルシーに甘みをプラスできます。


まとめ

ステビアは 人工甘味料ではなく、天然由来の甘味料 です。

植物由来で化学合成ではない
カロリーゼロで血糖値に影響を与えにくい
虫歯になりにくく、ダイエットや健康志向の方におすすめ
世界的に安全性が認められている

ステビアは砂糖の代替として、多くの場面で活躍できる甘味料です。

健康を意識しながら甘みを楽しみたい方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-腸活