バナナのバーコード、気になったことありませんか?
スーパーでバナナを手に取ったとき、ふと目にする小さなバーコードのシール。
「この13桁の数字って何を意味してるの?」「シールの種類によって違いがあるの?」と気になったことがある方も多いのではないでしょうか。
この記事では、バナナに貼られている13桁のバーコード(JANコード)の意味や、PLUコードとの違いについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
環境や健康に意識がある方にとっても役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!
バナナのバーコード13桁とは?
JANコード(13桁)の基本構造
日本でよく使われている13桁のバーコードは「JANコード(Japanese Article Number)」と呼ばれ、商品を識別するための国際規格の一つです。
このコードは、以下のような構成になっています:
- 最初の2〜3桁:国コード(日本なら「45」または「49」)
- 次の4〜5桁:メーカーコード(製造・流通企業を特定)
- 次の5桁:商品コード(商品個別の番号)
- 最後の1桁:チェックデジット(間違い防止のための計算用数字)

バナナに貼られているバーコードの目的
バナナは生鮮食品でありながら、JANコードが付いている理由は「レジでのスムーズな会計処理」や「在庫管理の効率化」のためです。
また、大手ブランドのバナナは同じ商品コードで管理されており、全国どこの店舗でも同じ情報で扱えるようになっています。
バーコード13桁に含まれる情報
国コード・メーカーコード・商品コードの意味
例えば、あるバナナのバーコードが「4901234567890」だったとします。
この場合:
- 49 → 日本(国コード)
- 01234 → 企業(例:バナナを輸入・販売する会社)
- 56789 → 商品(バナナの品種やグレード)
- 0 → チェックデジット
このように、商品そのものを一意に識別するために使われています。
最後の1桁「チェックデジット」とは?
チェックデジットは、バーコードの読み取りミスを防ぐための数字です。
前の12桁をもとに特定の計算式で導き出され、バーコードが正確に読み取られたかどうかを確認する役割を果たしています。
JANコードでは栽培方法はわからない?
有機栽培・遺伝子組み換え情報は含まれない理由
JANコードには「栽培方法に関する情報(オーガニック・遺伝子組み換えなど)」は含まれていません。
なぜなら、JANコードの目的はあくまで商品識別と管理であり、農法や品質情報までは反映されていないからです。
誤解されやすいポイントと正しい理解
「JANコードでオーガニックかどうかわかる」と思われがちですが、それは誤解です。
栽培方法の確認には、別の方法(PLUコードなど)が必要ですので注意しましょう。
PLUコードとの違いとは?
PLUコードとは?4桁と5桁の意味
PLUコード(Price Look-Up code)は、特にアメリカなどのスーパーで使われている、野菜や果物の識別用コードです。
- 4桁のコード(例:4011):通常栽培のバナナ
- 5桁で「9」で始まるコード(例:94011):有機栽培のバナナ
- 5桁で「8」で始まるコード(例:84011):遺伝子組み換え(GMO)のバナナ ※現在ほとんど市場には流通していません

「94011」や「4011」など、実際の例で解説
- 4011:通常栽培のバナナ(一般的なスーパーでよく見る)
- 94011:オーガニックバナナ(有機JASマーク付きが多い)
バナナのシールにこの番号が書かれていれば、オーガニックかどうか一目で判別可能です!
「8」で始まるコードは本当に存在する?
「8」で始まるPLUコードは、GMO(遺伝子組み換え)食品に使われる予定だったものですが、実際にはほとんど使われていません。
そのため、「8から始まってるから危険!」と決めつけるのは早計。むしろ見かけることはかなり稀です。
消費者が知っておくと役立つポイント
シールの見方と注意点
- JANコードだけでは栽培方法はわからない
- PLUコードが付いていれば、栽培方法の手がかりになる
- ブランド名や産地も合わせてチェックしよう
また、バナナのシールには企業ロゴや「Fair Trade(フェアトレード)」マークがある場合も。
これらも意識すると、より安心・納得して買い物ができます。
環境・健康意識が高い人へのおすすめチェック方法
- オーガニックを選びたいなら「94011」などのPLUコードをチェック
- 日本国内産を優先したいなら、国産表記を確認
- 環境に配慮した商品を選びたい場合は、フェアトレードマークや生産国も参考に
まとめ:バーコードとPLUコードの違いを理解して賢く選ぼう
バーコードとPLUコードの違いを理解して賢く選ぼう
- JANコードは商品管理用で、栽培情報は含まれない
- PLUコードは果物・野菜専用で、栽培方法の目安になる
- オーガニックかどうかは「9で始まるPLUコード」がカギ!
表示を見るクセが安全・安心な買い物につながる
今後スーパーでバナナを手に取るとき、シールのバーコードや数字にもぜひ注目してみてください。
それだけで、健康意識や環境配慮にひとつ踏み込んだ選択ができますよ。
ちょっとした知識で、あなたの毎日の買い物がもっと安心・納得のいくものになりますように!