無添加

チリ産サーモンは本当に危険?安全性と選び方を徹底解説

スーパーのお刺身コーナーやお弁当、外食チェーンでもよく見かける「チリ産サーモン」。

見た目も鮮やかで美味しそうですが、「チリ産って危ないのでは?」という声もちらほら。

SNSやYahoo!知恵袋でも、「食べても大丈夫?」「子どもに与えても平気?」といった不安の声が多く見られます。

でも本当に、チリ産サーモン=危険なのでしょうか?

この記事では、科学的なデータや実際の消費者の声をもとに、チリ産サーモンの養殖実態や安全性、賢い選び方まで、わかりやすく解説していきます。

チリ産サーモンはなぜ「危険」と言われるのか?

理由1. メディアやSNSでのイメージ

「チリ産サーモンは抗生物質漬け」「危険な着色料が使われている」…

そんな情報が、SNSや知恵袋、アメブロなどにあふれています。

特に、養殖の環境や薬品の使用についてのネガティブな情報が拡散されやすく、不安を感じている人も多いようです。

理由2. 日本の食卓での存在感

実は、日本で流通しているサーモンの多くがチリ産。

特に生食用の刺身や寿司ネタに使われることが多く、知らず知らずのうちに口にしていることも珍しくありません。

チリ産サーモンの養殖実態と懸念点

1. 密飼いによるストレスと抗生物質の使用

チリでは、狭い海域に高密度でサーモンを養殖する「密飼い」が一般的です。

これにより病気が発生しやすくなり、感染症予防のために抗生物質が大量に使われることが問題視されています。

実際、ある知恵袋の投稿でも「チリ産サーモンの抗生物質使用量が他国より多い」といった指摘がありました。

2. 餌に含まれる添加物や着色料

サーモンの鮮やかなオレンジ色は、「アスタキサンチン」という色素によるものですが、養殖の場合は合成の着色料が添加されることがあります。

また、餌に使われる魚粉にも人工添加物が含まれている可能性があります。

アメブロなどでも、「色が不自然で怖い」「養殖サーモンは餌が気になる」といった投稿が見られます。

3. 有害物質(ダイオキシン・PCB)の蓄積リスク

一部の養殖サーモンからは、ダイオキシンやPCBといった有害化学物質が検出された事例も報告されています。

これらは脂肪に蓄積しやすく、長期的に摂取すると健康への影響が懸念されます。


チリ産サーモンの安全性に関する見解と検査データ

1. 日本の検査基準と残留薬物の状況

日本では、輸入水産物について厳格な残留薬物検査が実施されています。

厚生労働省のデータによると、近年のチリ産サーモンからは、基準値を超える薬物が検出されるケースはほとんどありません。

つまり、「市場に出回っているチリ産サーモンは、安全基準をクリアしたもの」だといえます。

2. 海外の規制や企業の対応

アメリカやEUでも、抗生物質の使用や残留農薬の管理が厳しくなっており、チリの養殖業者も対応を迫られています。

たとえば、コストコでは養殖環境に配慮したサーモンを優先して仕入れているとの報道もありました。

3. 専門家の意見と消費者の声

noteなどでも、水産業に詳しい専門家が「日本に輸入されるサーモンは概ね安全」「神経質になりすぎる必要はない」と発言しています。

一方で、知恵袋には「安心できる養殖サーモンを選びたい」「妊娠中なので気をつけたい」といった消費者のリアルな声も多数寄せられています。

チリ産サーモンを避けるべきか?判断基準と選択肢

1. 妊婦・子ども・高齢者への影響

体がデリケートな妊婦さんや小さなお子さん、高齢者は、できるだけリスクの少ない食品を選ぶのが安心です。

心配な方は、週に何度も食べるのを避けたり、他の産地のサーモンを選んだりするのが良いでしょう。

2. ノルウェー産・国産・天然サーモンとの違い

  • ノルウェー産:水質が良く、抗生物質の使用量も少なめ。世界的にも評価が高い。
  • 国産サーモン:流通量は少ないですが、養殖環境や品質管理にこだわる業者も。
  • 天然サーモン:脂のりは控えめですが、人工的な添加物の心配が少ない。

3. 信頼できる認証制度のチェック

環境や安全性に配慮された商品には、以下のような認証マークがついていることがあります。

  • ASC認証(持続可能な養殖)
  • MSC認証(持続可能な天然漁業)

WWFジャパンなどでも、これらの認証制度の活用を推奨しています。

まとめ:賢く選んで、安心してサーモンを楽しむために

1. 日常的な摂取頻度とバランス

いくら美味しいサーモンでも、毎日大量に食べるのはおすすめしません

週に1~2回程度、バランスよく魚介類を摂るのが理想的です。

2. 産地や養殖方法を確認する習慣

買い物をする際には、パッケージの産地表示や認証マークに注目するクセをつけましょう

気になる方は、店員さんに聞いてみるのもひとつの方法です。

3. 安全性を重視した購入先や商品選び

信頼できるスーパーや通販サイトでは、産地や養殖環境に配慮したサーモンを明記して販売しています。

アメブロなどでも「◯◯スーパーのノルウェー産サーモンが安心」といった情報がシェアされています。


おわりに

チリ産サーモンに限らず、すべての食品には「リスク」と「安全性」が共存しています。

大切なのは、正しい知識をもとに、自分や家族に合った選択をすること

過剰に怖がるのではなく、情報をもとに賢く選ぶことで、安心して美味しいサーモンを楽しんでいきましょう!

サーモンは安心のものをふるさと納税で冷凍庫に用意しておくと、とっても便利★

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-無添加