無添加

コールドプレスジュース 体に悪いは本当?メリット・デメリットと賢い飲み方

※記事内に広告を含む場合があります。

はじめに:なぜ「体に悪い」と言われるのか?

「ヘルシーでおしゃれ」として人気のコールドプレスジュース。

しかし最近、「実は体に悪いのでは?」という声を耳にしたことはありませんか?

美容や健康意識が高い人を中心に広まったコールドプレスジュースですが、飲み方や使い方を間違えると、健康を損なうリスクもあるのです。

この記事では、そんな不安の原因を徹底解説!

正しい知識をもとに、メリットを最大限に活かす方法をお伝えします。

「ジュースは体に悪いの?」と気になっている方も、ぜひ最後まで読んでくださいね。


コールドプレスジュースとは?

1. 製法と特徴

コールドプレスジュースは、低温・低速で圧搾して作られるジュースです。

熱をほとんど加えないため、野菜や果物の酵素、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を壊さずに摂取できます。

2. スムージーや一般的なジュースとの違い

一般的なミキサーやジューサーでは高速回転により熱が発生し、一部の栄養素が失われることがあります。

またスムージーには食物繊維が多く含まれるのに対して、コールドプレスジュースは繊維を取り除くため、消化吸収がとても早いのが特徴です。


コールドプレスジュース「体に悪い」と言われる4つの理由

1. 食物繊維がほとんど含まれない

ジュースにすることで食物繊維が除去されるため、満腹感が少なく、腸内環境に良い影響を与える「腸内の掃除役」が減ってしまいます。

2. 果糖の過剰摂取リスク

果物中心のレシピだと果糖が多くなり、血糖値が急上昇することも。

脂肪がつきやすくなる可能性があり、ダイエット中の方には特に注意が必要です。

3. ジュースクレンズ(断食)の危険性

「ジュースだけで過ごす」といった極端な断食は、栄養不足や代謝低下を引き起こし、集中力や認知機能の低下を招くリスクもあります。

4. 咀嚼不足による口腔トラブル

ジュースのみの食生活では咀嚼回数が減り、唾液分泌が減少します。

その結果、虫歯や口臭といったトラブルを招くことも。


コールドプレスジュースのメリット3選

1. 栄養素を効率よく摂れる

熱に弱いビタミンや酵素、抗酸化成分をしっかり補えるのが魅力。

体の内側から美しさをサポートしてくれます。

2. 胃腸に優しい

繊維が少ない分、胃腸に負担がかかりにくく、朝食が重く感じるときや体調が優れないときにもぴったりです。

3. 野菜・果物を手軽に取り入れられる

忙しくて野菜不足が気になる人でも、簡単に多種類の野菜・果物を摂取できます。

気分転換にもおすすめです。


コールドプレスジュースのデメリットを防ぐ賢い飲み方

1. 野菜多め、果物控えめに

果糖の摂りすぎを防ぐため、レシピは野菜を中心に。

甘さが足りないと感じるときは、少量の果物を加える程度にしましょう。

2. 1日1〜2杯を目安にする

飲み過ぎると糖質過多になるため、1日1〜2杯に抑えるのが◎。

3. 固形食と組み合わせる

サラダやナッツなどの固形食と一緒に摂ることで、食物繊維やタンパク質を補えます。

4. ジュースクレンズは慎重に

どうしても行いたい場合は、期間を短く設定し、専門家に相談してから始めるのがおすすめです。

5. 鮮度と保存方法に注意

作り置きは酸化や栄養素の減少が進むため、なるべく作ったその日に飲むのがベストです。


コールドプレスジュースのケース別おすすめレシピ

  • 朝食代わりのグリーンジュース
     小松菜、セロリ、きゅうり、レモン少量
  • トレーニング後のリフレッシュジュース
     にんじん、りんご、生姜、ビーツ
  • 生活習慣改善サポートジュース
     ほうれん草、パプリカ、オレンジ、レモン

まとめ:結局“体に悪い”は誤解?

コールドプレスジュースには、確かにデメリットもありますが、正しい知識を持ち、適量を守れば健康に大きなプラスになります。

大切なのは、「ヘルシーだからたくさん飲めば良い」という思い込みを捨てること。

ぜひ今回の記事を参考に、自分の生活に合った形で取り入れてみてくださいね!

あなたの体と心が元気になる、新しい一歩を応援しています!

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-無添加