無添加

生姜チューブは体に悪い?その理由と安心して使える代替案

「生姜」と聞くと、体を温めたり免疫力を高めたりと、健康的なイメージを持つ方が多いでしょう。

一方で、スーパーで手軽に買える「生姜チューブ」には、“便利だけど添加物が心配”という声も。

実際、毎日のように使っていて「これって体に悪いのでは…?」と気になっている人も少なくありません。

この記事では、生姜チューブが体に悪いといわれる理由、その安全な代替案、さらに産地による違いまで詳しく解説します。


生姜チューブが“体に悪い”と噂される理由

1. 市販の生姜チューブに含まれる添加物とは?

添加物名用途健康面での懸念
ソルビトール甘味・保湿過剰摂取で下痢・腹部膨満感
加工デンプン粘度を保つ安全性は高いが過剰摂取で便通異常の可能性
キサンタンガム増粘剤アレルギー体質の人は注意
香料風味付け合成香料の場合、中身が不明でアレルギー懸念

2. 添加物の安全性はどうなのか?

厚生労働省が認める範囲内であれば基本的には安全です。

ただし、「少しならOK」=「毎日続けても安心」とは限りません。

胃腸が弱い方や子どもには、添加物の少ない製品が望ましいでしょう。


3. 生姜の含有量・効能低下の懸念

加工でジンゲロールやショウガオールが減少し、温め効果や代謝促進効果が弱くなる場合があります。


4. 生姜の産地(中国産が多い背景)

市販品はコスト面から中国産が多く使われますが、農薬や栽培環境に不安を持つ人もいます。


中国産と国産生姜の違い比較表

項目中国産生姜国産生姜
価格安価(輸入コストを含んでも低い)やや高め
農薬使用一部で残留農薬の報告あり(基準内)基本的に基準以下、無農薬品も入手可能
風味マイルドで水分が多め辛味・香りが強く風味豊か
保存期間長い(防腐処理ありの場合も)比較的短い
栽培管理生産量が多く品質に差がある小規模・管理が丁寧
入手しやすさスーパーの多くで使用無添加・高品質品は通販や専門店中心

ポイント

  • 中国産=必ずしも危険ではないが、品質差が大きい
  • 国産=価格は高いが風味・安心感が高い

生姜チューブのメリットと注意点

1. 便利さ・時短調理に寄与

  • 皮むき不要
  • すりおろし不要
  • 冷蔵で長期保存可能

2. 過剰摂取で胃腸トラブルの可能性

  • 胸やけ
  • 下痢
  • 腹部膨満感

安心して使える「無添加・代替」選択

1. 冷凍すりおろし生姜の作り方

  1. 生姜を洗い、皮をむく
  2. すりおろす
  3. 小分け冷凍
  4. 約1ヶ月保存可

2.生姜をもっと手軽に!便利グッズの活用

無添加や国産の生姜を使いたくても、「すりおろすのが面倒」「保存方法が難しい」という声も多いですよね。

そんなときに役立つのが、おろし器保存袋といった便利グッズ。

これらを上手に使えば、毎日の“しょうが生活”がもっとラクになります。


おすすめの生姜おろし器

セラミック製おろし器

  • 金属臭がつかないため、生姜本来の香りをキープできる
  • 洗いやすく、少量でもしっかりすりおろせる

👉 具体的な商品例


◆ ステンレス製おろし器(細目タイプ)

  • 耐久性が高く、繊維までしっかり細かくすりおろせる
  • 細かいおろしが欲しい人や料理・ドリンク向けに最適

👉 具体的な商品例


おすすめの保存袋・保存容器

ジッパー付き保存袋(冷凍対応)

  • すりおろした生姜を小分けにして冷凍保存できる
  • 使うときに1個ずつ取り出せるので便利

👉 具体的な商品例


◆ シリコン保存容器

  • 繰り返し使えるのでエコ&経済的
  • 匂い移りしにくく、冷凍・冷蔵どちらも対応可能

👉 具体的な商品例

  • stasher(スタッシャー)シリコンバッグ(SNSでも人気)
  • iwaki シリコン保存容器(耐熱性も高く電子レンジ対応)

3. 無添加・国産の市販チューブ商品【おすすめ10選】

  1. イオン「すりおろししょうが」
  2. 信州自然王国「しょうがすりおろし」
  3. 生活クラブ「生姜ペースト」
  4. オーガニックキッチン「有機しょうが」
  5. 光食品「有機すりおろし生姜」
  6. ムソー「国産生姜おろし」
  7. らでぃっしゅぼーや「生姜ペースト」
  8. グリーンコープ「無添加しょうが」
  9. 成城石井オリジナル「国産生姜おろし」
  10. コープ自然派「しょうがおろし」

ジンゲロールとショウガオールの健康効果まとめ

生姜が「体を温める食材」として知られる理由は、このジンゲロールショウガオールという2つの成分にあります。

成分名特徴主な健康効果含有量に影響する条件
ジンゲロール生の生姜に多く含まれる辛味成分免疫力向上、殺菌作用、血流促進、抗酸化作用加熱で減少、ショウガオールに変化
ショウガオール加熱や乾燥でジンゲロールから変化する成分強い体温上昇作用、血行促進、冷え改善、代謝アップ加熱・乾燥で増加

ポイント

  • 生で食べる → ジンゲロール中心 → 免疫強化・抗酸化がメイン
  • 加熱して食べる → ショウガオール増加 → 冷え改善・代謝アップがメイン
  • チューブ生姜は加工過程でジンゲロールが減りやすく、加熱効果のあるショウガオールも少ない場合がある

効果的な摂り方の例

  • 風邪予防や殺菌目的 → 生のすりおろし生姜を紅茶や蜂蜜に加える(加熱しない)
  • 冷え性改善や代謝促進 → 生姜スープや煮物に入れて加熱して摂取
  • 毎日の健康維持 → 冷凍すりおろしや無添加チューブを使い分けて料理に活用

まとめ

生姜チューブは、忙しい現代人にとってとても便利な調味料ですが、添加物・成分減少・産地の違いなど注意すべき点もあります。

さらに、生姜の健康効果はジンゲロールショウガオールの含有量に左右されるため、使い方や加工方法によって効果が変わります。

まずは、

  • 成分表示と産地表示をチェック
  • 目的に応じて生・加熱を使い分け
  • 無添加・国産品や冷凍ストックを活用

これらを意識することで、安心で効果的な“生姜生活”が送れます。

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-無添加