腸活

グルテンフリーで体臭改善?その関係と実践方法を解説

「最近、体臭が気になる…」そんな悩みを抱えている人は意外と多いものです。

体臭の原因はさまざまですが、 食生活が影響している ことをご存じでしょうか?

特に グルテン(小麦に含まれるタンパク質) が関係しているケースもあり、
「グルテンフリーにしたら体臭が改善した!」という声も増えています。

本記事では、グルテンと体臭の関係や、グルテンフリーの実践方法
について詳しく解説します。


グルテンと体臭の関係

1. グルテンが腸内環境に与える影響

グルテンは小麦や大麦、ライ麦に含まれるタンパク質ですが、
消化しづらい成分でもあります。

特に、日本人は欧米人に比べてグルテンの消化が
苦手な人が多いといわれています。

消化不良を起こすと、腸内で悪玉菌が増え、腸内環境が悪化 します。

これが 腸内腐敗 につながり、ガスや便の臭いが強くなったり、
体臭の原因になったりするのです。

 

2. 「リーキーガット症候群」と体臭

グルテンは腸の粘膜を傷つけ、リーキーガット症候群(腸漏れ)
を引き起こすことがあります。

これは、腸の壁に穴が開いてしまい、本来体外へ排出されるべき毒素や
未消化の食べ物が血液に流れ出してしまう状態です。

この状態になると、体内に不要な物質が溜まり、
それが汗や皮脂を通じて体臭の原因 になると考えられています。

 

3. 糖質過多による皮脂の増加

パンやパスタ、うどんなど グルテンを含む食品は高糖質 です。

糖質を過剰に摂取すると、皮脂の分泌が増え、
皮脂が酸化することで嫌な臭いの原因 になります。

つまり、グルテンを含む食品を控えることで、
皮脂分泌を抑え、体臭の改善につながる可能性がある
のです。

 

 


グルテンフリーの実践方法

1. まずは1週間、グルテンを抜いてみる

いきなり完全にグルテンを抜くのは難しいかもしれません。

まずは1週間、小麦を含む食品を控えてみましょう。

 

避けるべき食品の例:

  • パン、パスタ、うどん、ラーメン
  • ケーキ、クッキー、ドーナツなどの焼き菓子
  • 醤油(小麦を含むものが多い)、カレールウ

代わりに食べられる食品:

  • 玄米や雑穀米
  • そば(十割そば)
  • 米粉パンやグルテンフリーパスタ

 

2. コンビニや外食での選び方

グルテンフリーを実践する際、外食やコンビニ選びに困ることもあります。

ポイントは 和食を選ぶこと です。

 

おすすめの食事

  • コンビニ → おにぎり、焼き魚、サラダチキン
  • 外食 → 焼き魚定食、しゃぶしゃぶ、寿司(醤油は小麦不使用のものを選ぶ)

 

3. グルテンフリー生活を続けるコツ

  • 米粉やタピオカ粉を活用:グルテンフリーのパンや麺類を試す
  • 調味料もチェック:醤油やドレッシングに小麦が含まれていないか確認
  • 無理せず取り組む:完全に排除せず、できる範囲で続けることが大切

グルテンフリーで体臭が改善した人の体験談

体験談①:30代男性「汗の臭いが気にならなくなった」

仕事柄、スーツを着ることが多く、汗の臭いが気になっていたAさん。

グルテンフリーを始めたところ、1週間ほどで汗の臭いが薄くなった そうです。

「腸内環境が整ったのか、お腹の張りもなくなりました」とのこと。

 

体験談②:40代女性「口臭や便の臭いが改善」

Bさんは「口臭と便の臭いが強くなった気がしていた」とのこと。

グルテンフリーを1ヶ月続けた結果、口臭が減り、
お腹の調子も良くなった
と実感したそうです。

 


まとめ:グルテンフリーで体臭改善を目指そう

グルテンは腸内環境に影響を与え、体臭の原因になることがあります。

 

グルテンフリーで体臭改善が期待できる理由

  • 腸内環境の改善
  • 皮脂の過剰分泌を抑える
  • 腸からの毒素漏れを防ぐ

グルテンフリーの実践方法

  • まずは1週間、小麦製品を抜いてみる
  • 和食中心の食生活にする
  • 米粉やタピオカ粉などを活用

 

体臭が気になる方は、無理のない範囲で
グルテンフリー生活を試してみてはいかがでしょうか?

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-腸活