無添加

添加物が少ないお菓子の選び方とおすすめ商品

「お菓子は好きだけど、健康が気になる…」

そんな方にぴったりなのが、添加物が少ないお菓子です。

市販のお菓子には、保存料や着色料などの食品添加物が含まれていることが多く、毎日口にするものだからこそ気になりますよね。

この記事では、

  • 添加物が少ないお菓子の選び方
  • おすすめの商品
  • 自宅でできる手作りおやつ
  • 健康的に取り入れるコツ

などをわかりやすく紹介します。

安心して食べられるおやつ選びの参考にしてみてください!


添加物が少ないお菓子とは

1. 添加物の基礎知識と健康への影響

食品添加物とは、味を整えたり、日持ちを良くするために使われる化学物質のことです。

代表的なものに以下があります。

  • 保存料(ソルビン酸など)
  • 着色料(タール系色素など)
  • 香料、甘味料(アセスルファムKなど)

安全性は一定基準で管理されていますが、長期的な摂取による影響は未知な部分も

特に子どもや敏感な体質の人は注意が必要です。

食品添加物については厚生労働省をチェック!

2. 無添加・低添加お菓子の定義と特徴

「無添加」や「低添加」と書かれたお菓子は、

  • 人工的な保存料や着色料を使っていない
  • 素材の味を活かした製法
  • シンプルな原材料構成

といった特徴があります。

ただし、「無添加=完全に何も入っていない」ではないので、原材料表示は必ず確認しましょう。


添加物が少ないお菓子を選ぶメリット

1. 健康リスクの軽減

添加物の摂取を減らすことで、アレルギーや体調不良、長期的な健康リスクを抑えることができるとされています。

特に小さなお子さんや妊娠中の方、体調管理に気を配っている方には大きなメリットです。

2. 素材本来の味を楽しめる利点

低添加・無添加のお菓子は、素材そのものの味や香りを楽しめるのが魅力。

「自然な甘さ」「素材の食感」を味わうことで、おやつ時間がより豊かになります。

3. アレルギーリスクの低減

余計な添加物が少ない分、アレルギーの原因となる物質も減る可能性が高くなります。

アレルゲン表示も含めて確認しながら選ぶと安心です。


添加物が少ないお菓子の選び方

1. 原材料表示の確認ポイント

まず注目すべきは原材料の順番と内容です。

  • 原材料が少なく、見慣れた素材が並んでいる
  • 「/」以降に化学名(添加物)が多くない
  • 「植物油脂」「香料」「乳化剤」などの頻出添加物が少ない

などをチェックしましょう。

2. 避けたい主な添加物の種類

特に避けたいとされる添加物の例:

  • ソルビン酸(保存料)
  • タール系着色料(赤102号など)
  • アセスルファムK、スクラロース(人工甘味料)
  • グルタミン酸ナトリウム(MSG)(うま味調味料)

完全に排除するのは難しいですが、なるべく少ないものを選ぶのが理想です。

3. 信頼できるメーカーやブランドの見極め方

以下のような特徴があるブランドは安心感があります。

  • 無添加・自然派を明言している
  • 原材料を国産にこだわっている
  • 商品サイトで製法や原材料を詳しく説明している

たとえば「ノースカラーズ」「トップバリュ フリーフロム」などがその一例です。


スーパーやコンビニで手に入るおすすめお菓子

1. スナック系

  • ノースカラーズ「おいしい純国産シリーズ」
    国産素材だけを使い、添加物ゼロ。さつまいもチップスなどが人気。
  • トップバリュ「フリーフロムシリーズ」
    合成着色料・保存料不使用の安心スナック。価格も手ごろで入手しやすい。

2. クッキー・ビスケット系

  • 森永製菓「マクロビ派」
    白砂糖・動物性素材不使用。素材の味をしっかり感じる一品。
a href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4823007&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fsapla%2F4902888247620-003%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fsapla%2Fi%2F10027678%2F" rel="nofollow" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade">
  • 江崎グリコ「贅沢バターのshall we?」
    香料・膨張剤不使用。バターの風味を生かした自然派ビスケット。

3. 和菓子系

  • 井村屋「カステラ長崎4切れ入り」
    シンプルな材料で昔ながらの味。しっとりとした口当たりが魅力。
  • セブンプレミアム「有機むき甘栗」
    添加物ゼロの自然な甘さ。おやつや小腹満たしに最適。

添加物が少ないお菓子を手作りする方法

1. 簡単なレシピ紹介

バナナとオートミールのクッキー(材料3つ)

  • バナナ 1本
  • オートミール 大さじ4
  • お好みでナッツやドライフルーツ

→ 材料を混ぜて、オーブンで焼くだけ!甘さはバナナのみで、添加物ゼロです。

2. 手作りのメリットと注意点

  • 添加物ゼロで安心
  • 好きな材料でアレンジ可能
  • 作りすぎに注意(保存が効かない)

冷凍保存など工夫すれば、いつでも手作りおやつが楽しめます。


添加物が少ないお菓子を取り入れる際の注意点

1. 賞味期限と保存方法

保存料が少ないぶん、賞味期限が短いのが特徴。

パッケージの保存方法を守って早めに食べ切りましょう。

2. 価格と入手のしやすさ

無添加系はやや高価な傾向がありますが、最近はプライベートブランドでも手頃な商品が増加中

セールやまとめ買いを活用しましょう。

3. バランスの取れた食生活への組み込み方

「無添加だからたくさん食べていい」というわけではありません。

1日1〜2回までのおやつにして、食事とのバランスを大切に


まとめ:添加物が少ないお菓子を選ぶコツ、覚えておこう!

毎日のおやつをちょっと見直すだけで、体に優しい習慣がスタートできます。

  • 原材料はシンプルなものを
  • 添加物の少ない商品を意識して選ぶ
  • 信頼できるブランドやシリーズをチェック

スーパーやコンビニでも手に入る商品が増えているので、無理なく取り入れられるのが魅力です。

楽しく、ムリなく、健康的なおやつ習慣を

「無添加だから絶対にこれ!」と気負うのではなく、できるところから少しずつ取り入れていくのがポイント。

お気に入りの“体にやさしいおやつ”を見つけて、心も体もよろこぶおやつ時間を楽しみましょう!

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-無添加