働き方

社会保険ありフリーランス薬剤師とは?!他職種でもできる新しい働き方と未来の描き方

はじめに:薬剤師の新しい働き方を考える

これまでの薬剤師の働き方といえば、病院や薬局などに勤務するフルタイムの正社員が主流でした。

しかし今、時代は大きく変わりつつあります。

「もっと自分らしい働き方がしたい」「家庭と両立したい」「地方に住みながら働きたい」と考える薬剤師が増え、副業フリーランスとしての働き方に注目が集まっています。

実はこの流れは薬剤師に限ったことではなく、看護師、保育士、事務職、販売職などさまざまな業種で働くママたちの間でも広がっています

「子育てと仕事の両立に限界を感じた」「もっと家族との時間を大切にしたい」——そんな想いをきっかけに、新しい働き方にチャレンジする人が増えているのです。

また、「扶養内パート+フリーランス」という働き方も注目されています。

フルタイムで働くのは難しいけれど、少しだけ社会とのつながりを持ちながら、自分のペースで副業を始めたい——そんな想いに応えてくれる柔軟なスタイルです。

このような背景から本記事では、社会保険を維持しながらフリーランスや副業を始める方法について、薬剤師の視点を中心にしつつも、他の職種の方にも役立つ情報としてわかりやすくまとめていきます。

1 なぜ今、フリーランスや副業が注目されているのか

  • 働き方改革や価値観の多様化:働く場所や時間に縛られない柔軟な働き方が求められています。
  • ライフスタイルの変化:育児・介護、地方移住、ダブルワークなど、それぞれの人生に合わせた働き方が必要になっています。
  • 収入源の分散:本業一本に頼るリスクを減らし、選択肢を広げたいという考えが広がっています。

2 社会保険を維持しながら働くメリット

フリーランスになると、健康保険や年金の切り替えが必要になりますが、実は「社会保険を維持したまま働く」という選択肢もあります。

  • 精神的な安心感:健康保険や厚生年金を継続できれば、将来への不安が減ります。
  • 福利厚生の活用:育児休暇や扶養制度など、会社の福利厚生を一部活かせるケースもあります。

社会保険を継続するためのポイント

1 任意継続被保険者制度の活用方法

会社を退職しても、最長2年間は健康保険を継続できる制度です。

  • 条件:退職日までに継続して2ヶ月以上加入していること
  • 手続き:退職後20日以内に申請
  • 保険料:会社負担分も自己負担になるため、約2倍になります

※例えば月収30万円程度の人なら、保険料は月25,000〜30,000円程度になることも。

2 国民健康保険と国民年金への切り替え手続き

フリーランスになると原則、国民健康保険と国民年金に切り替わります。

  • 手続き場所:市区町村役場
  • 必要書類:退職証明書や身分証、印鑑など
  • 保険料の目安:国保は所得により異なり、年額10万〜50万円程度、年金は月額16,980円(2025年時点)

3 社会保険を維持するための働き方の選択肢

  • 社保付きパート+副業型フリーランス:週30時間以上勤務すれば社会保険に加入可能なケースあり。
  • 業務委託+報酬月88,000円以上:条件を満たせば事業主側から社保加入の可能性も。
  • 扶養内パート+フリーランス

そして、もうひとつ現実的な選択肢として、扶養内で働きながらフリーランスとして活動するスタイルも多くのママたちに選ばれています。

  • 年収を130万円未満(または106万円未満)に抑えれば、配偶者の社会保険に扶養として入りつつ、時間の自由度が高い働き方が可能。
  • 日中はパート勤務、空いた時間でブログ執筆やEC運営、動画編集などの在宅ワークを行うことで、精神的にも身体的にも無理のない収入確保ができます。

この働き方は「急な子どもの発熱にも対応しやすい」「生活リズムが安定する」といった声も多く、家庭とのバランスを大切にしたい方にとって非常に魅力的な選択肢です。

4 扶養内での働き方と注意点

副業やフリーランスに挑戦したいけれど、「社会保険料の負担が不安」「今は家計に余裕がない」という場合には、扶養内で働きながらフリーランスを始めるというスタイルも非常に有効です。

▷ 扶養に入るメリット

  • 配偶者の健康保険・年金に加入できるため、自分で保険料を払わずに済む
  • パートなどで短時間勤務に抑えられる
  • 副業・フリーランスの時間を確保しやすい

▷ 扶養の「収入の壁」に注意

以下のような収入制限を超えると、扶養から外れ、社会保険や税金の負担が発生します。

壁の種類内容主な影響
103万円の壁所得税の扶養控除対象外になる配偶者の税控除が減少
106万円の壁一定規模以上の会社に勤務している場合、自分で社保加入が必要健康保険・厚生年金の加入義務
130万円の壁配偶者の健康保険の扶養から外れる国保・国年への加入が必要になる可能性

※パート収入+フリーランスの事業所得の合計金額で判断されるため、収入計画を立てることが重要です。

▷ 具体的な働き方の一例

  • 平日は1日4時間・週3日のパート勤務(年収約90万円)
  • 空いた時間でブログ・EC販売・ライティング業務(月2〜3万円程度)

このように扶養範囲内に収めつつ、将来的なフリーランス独立への準備期間として活用する方も増えています。

ポイント

「無理せず、でも何か始めたい」というママたちにとって、扶養内という安全圏を活かした働き方はとても魅力的です。

社会保険を維持する選択肢だけでなく、扶養内という選択肢を含めることで、読者にとっての“今できるベストな一歩”を提示できます。

フルタイムからの転身:副業・フリーランスへのステップ

「今の働き方を変えたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」

そんな方のために、ここではフルタイム勤務から副業・フリーランスへ移行する際の具体的なステップをご紹介します。

1 情報収集と“家計の見える化”から始めよう

まずは、焦らず準備を。

転職や独立を急がず、今の働き方を見直しつつ、自分に合った選択肢を探すことが大切です。

  • 転職サイトへの登録(情報収集のため)
     リクルートエージェント(無料登録)
     薬剤師の転職&派遣ならファルマスタッフ(登録無料)
  • 年間の収支を見直す
     月だけでなく「年単位の支出(保険料・教育費・車検など)」も洗い出して、実際に必要な生活費を把握しましょう。
  • フルタイム勤務特有の支出
     通勤費、外食代、衣服代、保育延長料金など、退職と同時に減る支出も多くあります。

このステップで「実はもっと少ない収入でも生活できるかも」と気づく方も多いです。

2 必要な収入ラインを知る&資産を“守る・育てる”意識を

収入を増やすことに目が向きがちですが、支出を整えたうえで、足りない分だけを補う考え方が大切です。

  • 生活費の目安を知る
  • 副業で不足分をカバー
  • 長期的に見て「資産を増やす仕組み」もつくる

今すぐ始められる資産形成サービス

つみたてNISA対応!楽天証券の無料口座開設
将来の備えに:小規模企業共済(中小機構公式サイト)

3 副業準備と確定申告の基礎知識

副業を始める際の注意点としては、以下のようなポイントがあります。

  • 就業規則の確認(副業NGの企業もある)
  • 帳簿付け・レシートの保管
  • 所得が20万円を超えたら確定申告が必要

副業や確定申告をラクにするツール

開業から青色申告までサポートできるマネーフォワードがおすすめ★

無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告

家計簿+副業収支管理に最適

4 フリーランスになるための初期手続き

5 安定収入と“守りの準備”

  • 収入源は最低でも2〜3本確保を意識(例:ライター+講師+物販など)
  • 所得補償保険や共済で不測の事態にも対応を

いざというときの備えにおすすめ

フリーランス協会のベーシックプラン(月額1,000円以下)
小規模企業共済|退職金のように積み立てられる制度

6 まとめ

  • 「お金の流れ」を見直すだけで、転身のハードルが下がる
  • フルタイム時代に必要だった支出を整理し、必要な収入だけを補う考え方へ
  • 開業・副業・資産形成を支援する信頼性あるサービスやツールを上手に使うことで、最小限の労力で最大の効果を得られる

薬剤師におすすめの副業・フリーランスの仕事

1 医療ライターやメディカルコピーライター

  • 医療・薬学の知識を活かして記事執筆
  • Webメディア、出版社、製薬会社案件などが中心
  • クラウドワークスやLancersから案件受注可能

2 動画編集やWebデザインなどのクリエイティブ業務

  • 医療系YouTubeチャンネルの運営や編集
  • スキルを学べば、非医療ジャンルへの展開も可能

3 物販やオンラインショップ運営

  • オリジナル教材、健康グッズ、薬剤師向けグッズを販売
  • BASEやSTORESなどのECプラットフォームを活用

4 オンライン講師やセミナー開催

  • 国家試験対策や現場で役立つスキル指導
  • Zoom、Udemy、noteなどでコンテンツ販売も可能

スキルアップと学び直し:スクールや講座の活用

1 ライティングや編集スキルを学べる講座

  • SHElikes:女性向けライフデザイン系スクール
  • ライターカレッジ:実践形式で学べる講座
  • Udemy:低価格で多様な分野の講座を提供

2 動画編集やWebデザインのスクール

  • デジハリONLINE
  • テックアカデミー
  • managara(マナガラ):オンライン学習に特化

3 お金の知識を深めるための学習方法【おすすめ書籍で学ぶ】

フリーランスや副業を始めると、「税金や年金、保険のことがよくわからない」「お金の不安がつきまとう」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの章では、初心者でも読みやすく、働き方の変化に対応するための“お金の基本”がしっかり学べる書籍をご紹介します。

新しい働き方がもたらす未来

1 子供との時間を大切にできるライフスタイル

  • 登校・お迎え、行事参加など、家族と過ごす時間を増やせる
  • 「子どもとの朝の会話が増えた」といった声も

2 自分らしい働き方の実現

  • 好きなこと、興味ある分野にチャレンジ可能
  • ストレスが減り、生活の質が高まる実感あり

3 将来への不安を減らすための備え

  • 継続的なスキルアップで収入源を増やす
  • 家計管理や投資で、将来の安心感を手に入れる

4 食や暮らしへの意識も変わる

フリーランスになることで生まれる時間的・精神的な余裕は、日々の食事や暮らしの質にも大きく影響します。

とくに子育て中の方にとっては、「子どもの口に入るものを自分で選ぶ」という意識が自然と高まるようになります。

実際に私は、自由な時間を活かして食品添加物やオーガニックの勉強を始め、その学びをブログでも情報発信しています([詳しくはこちら → リンク])。

健康と働き方は切り離せないテーマ。

忙しさに流されるのではなく、「どう暮らしたいか」を基準に働き方を選べるようになることは、フリーランスの大きなメリットの一つです。

まとめ:自分らしい働き方を見つけるために

1 一歩踏み出す勇気と準備の大切さ

  • まずは小さく始めることが大切
  • 「迷ったらやってみる」の精神で行動を!

2 継続的な学びと柔軟な思考の重要性

  • トライ&エラーを繰り返しながら成長する姿勢を持とう
  • 自分の未来に、わくわくしながら進んでいこう

この働き方は決して特別な人だけのものではありません。

あなたにも、あなたらしい働き方と人生がきっとあります。

さあ、一歩を踏み出してみませんか?

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-働き方