オーガニック

薬膳の本おすすめ5選!初心者から上級者まで厳選【2024年最新】

近年、健康や美容への意識が高まる中で、薬膳が注目されており、
独学で学びたい人も増えています。

薬膳を学ぶ方法はいくつかありますが、
本を使って学ぶメリットは次のような点です。

  • 基礎から体系的に学べる
  • 食材やレシピが豊富に掲載されている
  • 専門家の知識を手軽に得られる
  • 自分のペースで学習できる

そこで今回は、初心者から上級者まで役立つ
薬膳のおすすめ本 を厳選してご紹介します。


1. 【初心者向け】やさしく学べる!薬膳の入門書

①『はじめての薬膳―食材&レシピガイド』

📖 著者:植木もも子
📌 おすすめポイント

  • 薬膳の基本をわかりやすく解説
  • 身近な食材を使ったレシピが豊富
  • イラスト付きで理解しやすい

薬膳初心者に最適な一冊。

難しい理論は少なく、食材の効能や簡単なレシピが載っているため、
すぐに実践できます。

日々の食事に薬膳を取り入れたい人におすすめです。

📖 『はじめての薬膳』 (Kindle版)
🔗 Kindle Unlimited 30日間無料体験はこちら

薬膳とは、中医学(中国伝統医学)に基づいた食事法の一つで、
食材の持つ性質や効能を活かして、体調を整える食事を指します。


2. 【実践向け】家庭で作れる薬膳レシピ本

②『薬膳・漢方 食材&効能ガイド』

📖 著者:薬日本堂
📌 おすすめポイント

  • 食材ごとの効能が詳しく解説されている
  • 季節ごとのおすすめ食材とレシピを掲載
  • 中医学の基礎も学べる

この本は、薬膳を日々の食生活に取り入れたい方におすすめ。

スーパーで手に入る食材を中心に紹介されているため、
特別な材料を用意しなくても薬膳料理が作れます。

📚 増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』はKindle Unlimitedなら0円で読める!

🔗 Kindle Unlimited 30日間無料体験はこちら


3. 【中級者向け】本格的に学びたい人向け

③『本当に体に効く 薬膳ごはん』

📖 著者:関口絢子
📌 おすすめポイント

  • 中医学の理論に基づいた本格的な薬膳レシピ
  • 体調や症状別のレシピが豊富
  • 栄養学と組み合わせた解説が魅力

薬膳をより深く学びたい人向けの一冊。

「冷え性を改善したい」「疲れやすい体質を改善したい」といった悩みに
合わせた食事が提案されています。


4. 【専門知識を深めたい】上級者向けの本

④『東洋医学と薬膳の基本がまるごとわかる本』

📖 著者:櫻井大典
📌 おすすめポイント

  • 東洋医学の基礎がしっかり学べる
  • 薬膳を理論的に理解できる
  • 体質別の食事法が詳しく解説

薬膳をより専門的に学びたい人に最適な一冊。

中医学の基礎知識や陰陽・五行説についてもしっかり学べるため、
資格取得を目指す人にもおすすめです。


5. 【資格取得にも役立つ】プロを目指す人向け

⑤『国際中医師が教える薬膳の知識とレシピ』

📖 著者:伊藤華野
📌 おすすめポイント

  • 国際中医師が監修した信頼性の高い内容
  • 資格取得にも役立つ知識が満載
  • プロ向けのレシピも多数掲載

薬膳の資格を目指している方や、より専門的な知識を身につけたい方におすすめの一冊。

本格的な薬膳を学びたい人に最適です。


まとめ:自分に合った薬膳本を選ぼう!

薬膳の本には、初心者向けの入門書から専門的な書籍までさまざまな種類があります。

おすすめ本まとめ

レベル 書籍名 特徴
初心者向け 『はじめての薬膳』 やさしく学べる入門書
実践向け 『薬膳・漢方 食材&効能ガイド』 身近な食材で実践できる
中級者向け 『本当に体に効く 薬膳ごはん』 体調別のレシピが豊富
上級者向け 『東洋医学と薬膳の基本がまるごとわかる本』 専門知識を深く学べる
プロ向け 『国際中医師が教える薬膳の知識とレシピ』 資格取得にも役立つ

薬膳を学ぶことで、健康管理や美容にも役立てることができます。

まずは自分の目的に合った本を選んで、日常生活に薬膳を取り入れてみましょう!

  • この記事を書いた人

薬剤師の3児ママ

転勤族&ワンオペで、小学生から乳児までの3人を育てる薬剤師ママ(現在はお休み中)です。 無添加や美容など、薬学の知識を生かして在宅で働き子育てと両立できる方法について発信中。 同じように悩むママたちが、少しでも楽に、楽しく過ごせるヒントをお届けします!

-オーガニック